安乗崎
航路標識とは
周りを海に囲まれ、資源の少ない我が国にとって、外国との貿易や水産業は、国民生活の向上に欠かせない重要な産業です。
このような産業に従事している船舶が安全で効率的な運航をするための海の道しるべを航路標識といいます。
航路標識には、
光を利用した光波標識・・・・灯台、灯浮標、灯標 など
音を利用した音波標識・・・・霧信号所
電波を利用した電波標識・・・・DGPS、ロランC など
そのほか、航行する船舶に様々な情報を提供する海上交通センターや、潮流信号所などもあります。
世界最古の灯台
紀元前279年から1477年まで約1700年間使われていたとされている、エジプトのアレキサンドリア港入り口のファロス島に建てられていた「ファロス灯台」といわれています。
高さは120mとも180mとも文献によりまちまちですが、最上層で大理石の反射板の前で火を燃やし、夜間では数10km先からも見えたといわれていますが、ピラミッドと同じように古代世界の7不思議の一つになっています。
日本最古の灯台
いまから、1400年ほど前、唐(現在の中国)の国との交易船の目印として、九州地方の岬や島で、昼は煙をあげ、夜には火を燃やしていたのが始まりとされています。
現在のような灯台が建てられるようになったのは、慶応2年(1866年)徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、オランダの四カ国と結んだ江戸条約の中で、灯台を整備する事を約束したことから始まりました。
安乗埼灯台の歴史
今からおよそ330年前の延宝9年(1681年)に、徳川幕府が船の道しるべとして、燈明堂を建てたのが安乗埼灯台の始まりです。当初は約3mの高さの塔上に油紙で囲った灯籠を置き、この中で菜種油を燃やす仕組みのもので風雨の激しい折には薪を燃やしてたといいます。
同地にイギリス人R.H.ブラントンにより洋式灯台が建てられたのは、明治6年(1873年)4月1日、全国で20番目の灯台ですが、使用したレンズは我が国初の回転式フレネル式です。
その後、海蝕等による地盤の崩れにより2度にわたり後退を余儀なくされ、昭和23年現在の位置に四角形鉄筋コンクリート造りで建替えられています。なお、初代の灯台は当時現存する最古の木造灯台であったことから、解体し横浜の灯台局に移して復元、現在は東京都品川にある「船の科学館」の構内で余生を過ごしました。
空から見た安乗埼灯台
日本では丸型が基本の灯台の中で、珍しい四角形の灯台として全国で20番目に完成しました。「日本の灯台50選」にも選ばれている美しい白亜の灯台です。
志摩半島の的矢湾入り口にある岬が安乗崎で、灯台の周辺は緑豊かな伊勢志摩国立公園に指定されており、散策やピクニックには最適です。大海原と緑園が一度に楽しめる灯台でもあります。平成25年には国の有形文化財に指定されました。
冬の澄んだ空気と、良く晴れた日には富士山も望むことができ、元旦には多くの写真家が集まって初日の出を見に訪れます。
この灯台は登ることができる15基の灯台の1基で、波が比較的に静かな的矢湾と荒々しい熊野灘の様子を見ることができます。
撮影:丸屋空撮
著作:鳥羽海上保安部
安乗埼灯台の概要
位置:北緯34-21-54 東経136-54-30
灯質:単閃白光 毎15秒に1閃光
光度:38万カンデラ
光達距離:16.5海里(約31km)
高さ:地上から頂部まで 13m
平均水面から灯火まで 33m
参観の皆様にお願い
-
この灯台は船舶が安全に航行するために大切な施設です。構内の施設・物品などを壊したり、汚したり持ち出したりしないで下さい。
-
灯台は高いうえに、階段は急で狭いため上り下りには十分注意して慎重に行動して下さい。
-
灯台内には精密な機器及び触れると危険な機械がありますので注意して下さい。
-
付添いのない小学生・幼児のお子様については、安全上参観をお断りしております。
-
酪酊されている方等、職員が危険と思われた方は参観をお断りしております。
-
構内へのペット類の立ち入りはお断りしております。
-
紙くず、空き缶等のゴミはお持ち帰り下さい。
-
灯台内は火気厳禁ですので禁煙をお願いします。
※参観者の不注意による事故は、責任を負えませんので十分注意して参観して下さい。
ご利用のご案内
参観可能時間
3月~10月 9:00~16:30(土日等)、9:00~16:00(平日)
11月~2月 9:00~16:00
休日等
年中無休
※ただし、荒天の場合や業務の都合により参観を中止または参観時間を変更することがあります
参観寄付金
大人(中学生以上)300円
小学生以下、障がい者(介助の方1人まで)の方はいただきません。
※灯台の参観については、灯台を代表する航路標識事業に対する皆様のご理解を深めていただくため、公益社団法人 燈光会が国の許可を受けてこの参観業務をいたしております。
なお、皆様からいただいた寄付金は、この参観業務を継続して行うための経費として、さらに、古い歴史を持つ灯台の貴重な資料などの収集、保存に有効に活用させていただいております。
参観に関するお問い合せ
公益社団法人燈光会 安乗埼支所 TEL:0599-47-5622